基本、1日中自室のデスクにへばりついて過ごしています。
フリーランスになってからというもの、少しずつデスク環境もアップデートしてきたのだけれど、けっこう良い感じに仕上がってきました。
自分のための記録も兼ねて、現在のデスク環境を1つの記事としてまとめておこうと思います。
自宅フリーランサー。デスク周りを紹介。
デスク
MASTERWAL NOTE DESK


デスクは『MASTERWAL』というブランドの『NOTE DESK』を使用しています。幅は1500mm仕様。これ以上削ぎ落とし用の無いシンプルなデザイン。
無垢材を使用している天板には飽きがきません。『MASTER WAL』の家具はウォールナットの質がとても高いんですよね。購入してから5年ほど。一生使うつもりです。
▽MASTERWALの工場見学もしています。
PC
MacBook Pro (2020 Intel)


ブログも仕事も全ての核となっているPC。以前はMac miniを使用していたのですが、携帯性があった方が便利だなと気づき『MacBook Pro』に移行しました。購入してから半年くらいでコスパ抜群の『M1』仕様のMacBookが発売されたのがちょっとショックでしたが、特に性能に不満は無いのでまだまだ使うつもりです。
▽クラムシェルモードで使っているスタンドは手作り。
Windows (経理用)

請求書や見積もりを作成する時に、Office系のソフトが必要になるのでWindowsマシンも持っています。スペックはかなり低いけど、EXCELを動かすくらなら充分です。
本当はMacBookにOfficeをダウンロードすれば良いのだろうけれど、請求書と見積もりの為だけに月額946円(税込み)を支払うのに抵抗を感じていて、試せていません。
絶対、MacBookで管理した方が便利で効率良いのだろうけれど。効率化するメリットと費用が天秤で揺れている感じ。
キーボードとマウス
HHKB (Happy Hacking Key Board)


文字をタイピングするのが格段に気持ちよくなるキーボード『Happy Hacking Key Board』通称HHKB。一度このキーボードでタイピングすると、他のキーボードでは物足りなく感じるので怖い。気になっている人は早めに購入した方が幸せになれるアイテムではないかと思います。

キーボードパームレストもウォールナット製の物を使用。ただこのパームレストについては他のものも試してみたい気持ちも有りますね。木は手が当たるにはちょっと硬い。
Magic key board (テンキー付き)

アップル純正のキーボード。今ではサブのキーボードとしての立ち位置ですね。HHKBを導入してからしばらくもキー操作の関係で、アドビ系のソフトではMagic Magic key board を使用していたのだけれど。今ではすっかりHHKBに自分の方が最適化されてしまっていて、アドビ系のソフトでもHHKBで問題無くなっています。なので最近の使用頻度は低め。
Magic mouse

アップル純正のマウス。マウスなのに表面を撫でる事でトラックパッドのような使い方も出来るのがかなり便利。現状、特に不満は無いのだけれど、人間工学系の高級マウスはどのくらい差があるのか一度試してみたいと思っています。
ちなみにマウスパッドは楽天で購入した本革製のものを使用しています。
モニター
Dell S2721QS

今年に入って導入した4Kモニター『Dell S2721QS』。モニターの解像度が上がるとモニター上での作業スペースも格段に広くなります。全ての作業の効率化に繋がるので、PC作業が多い人はモニターはこだわった方が絶対に良いなと。最近の中ではもっと早く購入すれば良かったと思ったランキング第一位。
モニターアームも導入しています。モニターを浮かせることで物理的なデスク上の作業環境も広く確保しています。
このモニターをMacBookを接続するなら、このDisplayPortケーブルで接続するのがおすすめ。リフレッシュレートが60ヘルツになるので、ヌルヌルとした映像体験を楽しむことが出来ます。
スピーカー
Tivoli One Digital GN1

PC用のスピーカーとして接続しているのは『Tivoli One Digital GN1』。スピーカーとしてはモノラルだけれど、そんなの関係無い。ただただ見た目がカッコいい。
モノラルだけれど音質が悪い訳ではなく。音楽を環境音として流しておくのに丁度良い感じ。ラジオも聴けるので、PC作業時のおとも。という感じです。
本気で音楽を聴きたい時はヘッドホンを使いますしね。このくらいの音の距離が心地良いんですよね。
照明
TOROMEO Artemide


デスクライトはイタリアのArtemide社の『TOROMEO』を使用しています。購入の理由としてはただただデザインに惚れ込んだ。という感じ。
アームはワイヤーで吊っているような構造なのですが、それが建築的でとても美しい。ライトを付けるとフードから丸く光が漏れるのもポイント。
ちなみに、このブログを始めた時に最初に書いた記事でもあります。
ブロックランプ



間接照明として、ブロックランプも置いています。明かりを点けていない時も存在感がありインテリアとしてかなり優秀だと思います。
植物
パキラ

数年前にホームセンターで購入した20cmパキラが大きくなり今のサイズに。50cmくらいになったと思います。鉢はイケアで購入したものを使っています。
南部鉄器の一輪挿し


岩手県の伝統工芸『南部鉄器oigen』の一輪挿し。水耕栽培出来るホンコンやガジュマルの枝をそのまま挿して楽しんでいます。
ちなみに南部鉄器を固定している木の土台は佐賀県の家具メーカー『レグナテック』で購入したもの。たまたまサイズがジャストフィットしました。
その他
Beoplay Charging pad (充電パッド)

Bang & olufsenの充電パッド。デスクでスマホを充電する際に使用しています。充電パッドなのに高級感がとても高いのが特徴。レザーの質感もとても高い。価格はちょっと高いけれど、質にこだわりたい人にはおすすめです。
KINTOのアロマオイルウォーマー

気分転換でアロマを楽しみたい時に使用しています。アロマオイルウォーマーの特徴は、香りの広がり。アロマ水をキャンドルの熱で温めるような構造なので、アロマストーンなどとは比べ物にならないくらい香りが広がります。
お気に入りのアロマはひのき。疑似森林浴を楽しめます。
サーモス 真空断熱マグカップ


温かいコーヒもー、冷たいアイスコーヒーも。
基本はこのカップをヘビーユーズしています。マグカップ型だけれどサーモスの保温機能を搭載しているので、ホットはいつまでも暖かく。氷を入れた飲み物はいつでまで冷たく保ってくれます。
外側に汗もかかないので、とても便利。氷も長持ちします。
デスクワーカーは買っておいて損無しな一品かと。
Nintendo Switch

息抜き用のゲーム。Nintendo Switch。モニターの後ろに隠れるように置いています。好きなゲームはスプラトゥーン。腕前はXランクを何とか保持。
筆記具とか

デスクの右端にはペンや定規を適当に入れたペン立てがあります。このペン立ては何か別なデザインに変更したところ。刺さっているペン群も整理しなければならないなと。
配線周り


デスク上の家電から出た配線周りは『プラス Garage 配線ケーブルトレー』を使用しています。ケーブルボックスを足元に置くよりスッキリ見えて良いですね。作りもしっかりしているのでおすすめです。
椅子
Yチェア

デスクに合わせている椅子はYチェア。Yチェアもかれこれ5年近く使っていますがまったく飽きがこないから凄い。自分の方がこの椅子に最適化されただけかもしれませんが、長時間座っていてもそこまで疲れません。
最近導入したYチェア専用パッドも良い感じ。長時間座る人はこのパッドを使った方が良いですね。
まあ、座っている時間を考ると本当は人間工学的なデスクチェアを使った方が良いのだろうけれど、デザインがあまり好きでは無いんですよね。
おわりに

という感じで現在私が使っているデスクとその周りをご紹介してみました。
環境づくりでこだわっている事があるとすれば、基本『黒×レザー(茶)』の組み合わせで揃えていることですかね。この色の組み合わせが好きなんですよ。
今後もまだまだ作業環境に関しては色々と試して改善していきたいところです。
これまでに紹介してきた記事へのリンクも貼ってますので、合わせて読んでもらえると嬉しいです。