良い靴を履くと、知らない場所へ連れて行ってくれると。どこかで聞いた事がある。
では、良いキーボードはどうだろうか?
ブログを書き始めて一年半近く経ちます。ブログを続ける中で、一つのキーボードの存在を知り、
そのキーボードの事が彼これ一年近くずっと気になっていました。
そのキーボードの名前は『HHKB』
このキーボードには、日頃からキーボードをタイピングする人になら心に刺さる、謎の中毒性があるらしい。
使った人のレビューなどを見ていると『最高だ』『もう手放せない』そんなコメントで溢れています。
そう聞くと、どんな打鍵感か確かめてみたいという妄想が広がる訳でして。人間だもの。
気付いたら、購入ボタンを押している自分がいました。
という訳で、今回は憧れだった『HHKB Professional HYBRID typeS』を使ってみた感想を書いてみたいと思います。
結論から書きますと、他の方が言う通りですが、私も『最高』という感想を持ってしまいました。
HHKB HYBRID typeS 日本語配列

まずはこの『HHKB(エイチエイチケービー)』と呼ばれるキーボードがどんな物なのか、簡単に説明します。
【HHKB = Happy Hacking Keyboard】 頭文字を取って略称【HHKB】と呼ばれています。
その名の通り、ハッキングしている時間が幸せな時間になる。
そのくらい打鍵感にこだわっているキーボードです。名前もブラックジョークが効いてて良いですよね。
主にプログラマーの方や、ブロガーの方など。
日頃からキーボードを叩きまくっている人達に愛用され愛されています。
HHKBのキーボードには数多くの種類が出ているのですが、私が購入したのが『Professional HYBRID typeS』という今年になって発売された一番新しいモデルです。
基本的にどのモデルでも根幹となる部分は変わらないのですが、【HYBRID typeS】は
【HYBRID】 無線接続と有線接続の両方に対応している
【typeS】 音が従来のモデルと比べて静かに改良されている
という特徴があります。

有線接続の場合の端子はUSB-Cです。
【墨】 黒に重ねる黒


カラーは(墨)ブラックを選びました。キーボードのボタンには黒のベースに黒の印字。明るい時でも印字自体はほとんど見えません。
基本的にはブラインドタッチを前提としているので、印字は視認性があえて低いのだと思います。
それよりも外観のデザインの美しさが強調されたデザイン。
個人的には黒に黒の印字はクールだと感じています。
ちなみにHHKBシリーズには何も印字がされていない無刻印というモデルも存在しています。
文字が無いキーボードって凄いですよね。
基本的に玄人向けなキーボードだと思います。

この他にHHKBにはホワイトのカラーリングもあります。
個人的にはこのカラーリング。一昔前のwindows95のデスクトップ的なオールド感が漂っているなと思います。
英語配列と日本語配列

HHKBのキーボードには大きく2つの型が存在しています。英語配列と日本語配列。
これは好みによって決めても良いと思いますが、私は日本語配列を選びました。
そもそも日本語配列のキーボードに慣れているという理由もあるのですが、
英語配列には矢印のカーソルキーが単独で付いていない。というのも大事なポイントでした。
英語配列は『Fnキー』を押しながらカーソルを操作するような構造になっています。
文章を書く時って、戻ったり進んだりを繰り返しながら書くので、
個人的にはカーソルキーが使いづらいのは困るので、日本語配列に一択でした。

静電容量無接点方式

何がその他のキーボードと違うの?
という決定的な部分にキーボードの構造があります。
HHKBには静電容量無接点方式と呼ばれる構造が採用されています。
無接点とは底付きが無いという事。

図のようにキーボードの下にスプリングが内臓されています。この構造により、指で押した側から、押し返されるような弾力があります。
足が躍るならず、指が躍る感覚。とにかくフワフワとキーボードの上を滑るようなタイピング感があります。
この構造が他のキーボードと一線を課す特徴となっています。
ちなみにこの静電容量無接点方式はセブンイレブンのATMのテンキーにも採用されていますので。どんな感じか知りたい方はセブンイレブンで試しにATMを押してみてください。
打鍵感は『スコスコスコスコ』という感じで、とにかく心地良い音が鳴り響きます。
この音が鳴れば鳴るほど、ああ、今日はすんなり文章が書けているなー。みたいな感覚を覚えます。
私は初めてのHHKBなので、音の比較は出来ませんが、typeSなので入力音は従来のモデルと比べると小さいはずです。
とはいえ、入力音はtypeSそれなりに響きます。静かなカフェや公共の場ではうるさく感じてしまう人も居るかもしれません。
typeSでこの音ですから。無印はもっと打鍵音が響くんでしょうね。
自室でタイピングしている分には、ほぼ気にならないと思いますよ。
角度が付いてる

HHKBには初めからある程度の角度が付いています。
この角度も打ちやすくする為の構造ですね。
以前に▷Appleの『Magic Keyboard』を打ちやすくする為に、3Mのクッションゴムで角度を付けました。
という記事でも紹介しましが、キーボードの角度は割と大事です。打ちやすさが全然変わってきます。
特にキーボードの上の方のキーになればなるほど、指を伸ばした状態で押さなければいけない為、力が必要になります。
HHKBのキーボードはホームポジションからどのキーまでの距離も等しい。そんな感覚があります。


ちなみに角度は裏側のヒンジを動かす事で、さらに二段階の調整が出来ますが、個人的にはそのまま置いても充分に角度が付いているので必要ないかなと思いました。
駆動は単三電池2本

ちなみにUSBで有線接続すれば電池無しで使えますが、無線接続したい場合は単三電池2本を入れる必要があります。
今時のキーボードなのに、単三電池なの?
と、何も知らないと思ってしまいますが、ここにも理由があります。
内臓のバッテリー式だと数年使えば、どうしてもヘタリが出てきて連続稼働時間が減ってしまい最後には使えなくなってしまいます。
HHKBは数十年単位で長く使える製品なので、あえて単三電池の方式が採用されているんだそうです。
内臓バッテリーの劣化の方が製品が壊れるより早いという訳です。製品に自信があるからこその配慮ですね。
実際にしばらく使ってみて

という訳で実際に触れてみての感想です。
製品の特徴を説明しながらも書いていましたが、結論としては『とにかく打ちやすい』これに尽きます。
正直に書きますと最初は、静電容量無接点方式というキーボードの新鮮さに驚き、慣れるまで少し時間がかかりました。
ただ、打ち続けていると、いつの間にかキーボードが馴染んでくるような感覚になり、
気づくと、文章を書くときはこのキーボードじゃないとストレスがかかる。そんな気持ちにさえなります。
買ったばかりの革のグローブも使う内に馴染んでくるような感覚と似ているかもしれません。
キーボードはグローブのように形が変わる訳ではありませんが、自分の指と手がフィットするように馴染んでいく。そんな感覚でしょうか。
Magic Keyboardからの乗り換えで感じた事

普段使っていた Magic Keyboard からHHKBを使うと『⌘(コマンド)』の位置が一マス右にずれる配置となります。
『⌘+C』でコピー、『⌘+V』でペースト。みたいな感じで『⌘』を多用したショートカットを多用するのですが、結構押し間違えてしまいます。
ただHHKBは専用のソフトでキー配列をいじる事が出来ますので、今後は少し配置をカスタマイズしようかと考えています。
タイピングに特化、ブログ専用キーボード
当初はHHKBを使ってみて、使用上の全てに対応出来るようだったら、使っていた Magic Keyboard は手放そうかとも考えていました。
ですが、Magic Keyboardは今後も手放せないですね。
というのも、HHKBはどこまでもタイピングに特化しているキーボードです。
私の場合だと、AdobeのIllustratorやPhotoshopをよく使うのですが、これらのソフトってショートカットを多用するんですよね。
何個もボタンを押したままでマウスを動かしたり。そんな操作を何度もしなければならないのですが、HHKBはそれに向いてないですね。
あくまでHHKBはタイピング用だなと思いました。
パームレストは必須かも

HHKBを使う上でパームレストも必須だと思います。
パームレストとは手首を乗せておく台の事ですね。
HHKBは他のキーボードと比べても高さがあります。
パームレスト無しでも使えますが、長時間となると疲れが出てきますね。
パームレストを用意するとグンと使いやすくなります。

ちなみに私は、Amazonで購入出来たウォールナットの無垢材のパームレストを選びました。
机もウォールナットなのでわかりづらいかもしれません。

付属でシリコンの滑り止めも付いてきたのですが、これはすぐに外れてしまいました。
そのうち3Mの薄いクッションゴムでも貼ろうかなと思います。
デバイス間切り替えが割と便利

HHKB HYBRID typeS の特徴となりますが、デバイス間の切り替えがスムーズで割と便利です。
4台まで、パソコンやスマホ、iPadなどのデバイスを登録しておけます。

これらの移動は『Fn+control+1〜4の数字』で行えます。この入力をした時の切り替わりの速度が一瞬です。
体感的には一秒も無いかも。スムーズにデバイス間を移動出来ます。
寝る前にiPadで少しブログを書いたいり。パソコンを触るほどじゃないけど文章書きたい。みたいな時に便利です。
MacBookに直接置いても使えます。

ちなみにMacBookで使いたい時には、写真のような感じでキーボードを隠すように直接置いても使えます。
私が使っているのは13インチのモデルですが、ちょうど綺麗に乗ってます。

ここでもパームレストがあった方が打ちやすくはなりますが、載せるとトラックパッドが使えなくなります。
この使い方をする時はパームレスト無しですね。
購入に踏み切れた理由

最後になりますが、どうしてHHKBの購入に踏み切れたのかという理由を少し。
購入した『HHKB Professional HYBRID typeS』は価格は3万円代と、キーボードではかなり高額な部類だと思います。
3万円あったら色々な事が出来るし、色々な物が買える。
それでもHHKBを買ったのは、1番は打鍵感を試してみたかったからです。
ちなみにHHKBは基本的に一般的な小売店には流通していないので、触ってみたければ持っている人に貸してもらうか、自分で購入してみる他に方法がありません。
私はHHKBを持っている知り合いも居ないので、購入してみる他ありませんでした。
ただ、そんな若干レアリティな状況もあってかメルカリなどの中古市場を覗けば、使用品でも定価の7〜8割程度で売買されています。
もし万が一自分に合わなかったら売却はなんとか出来そう。
そんな状況も購入の後押しとなりました。
結果的には、すっかり肌に馴染んでしまったので売却する気は今のところ無いんですけどね。
まとめ

という感じで、少し長くなりましたが『HHKB Professional HYBRID typeS』をご紹介してみました。
冒頭にも書きましたが私はこのキーボードがずっと気になっていてようやく購入に踏み切りました。
結果は満足しています。
もし購入に迷っている方がいたら、とりあえず買ってみるのはアリだと思います。
その気になれば中古市場に手放せますから。
とはいえ1度手にすると、多分ほとんどの人は手放せないんじゃないかな。と個人的には思っています。
そのうちHHKBでイラレとかフォトショって使えるの?みたいな検証をやろうと思っています。
HHKBが気になる方には、ぜひチェックしてもらえると嬉しいです。
追記
Mac仕様へのカスタマイズの記事を書きました。