今日は2月1日。ちょうど1年前のこの日にブログに最初の記事を投稿しました。そこから一年。紆余曲折ありながらここまでやってきました。今回の記事ではこれまでの1年を簡単に振り返ってみたいと思います。
ブログを始めたきっかけ
そもそも、何でブログやってるの?という事について。
ブログを始めたきっかけは、前職の仕事を辞めて独立しようと思っていたからです。
独立するにあたり、自分のホームページを作らなきゃなと、前職の退職半年前くらいから色々と調べるようになっていました。
その中で、ブログを運営しながら情報発信を個人でしている人達の存在を知り、シンプルに『この感じ、面白いな』と思いました。しかも、個人で行うブログには収益性もあり、独立した後の収入源にもなるかもしれない。
元々、前職ではインテリアショップで働いていたので、物を紹介する事は慣れていたのもあり、これだったら自分にも出来るかも。と、率直に思ったのを覚えています。
ブログはコンテンツ性もホームページに持たせられる
基本的にホームページを作っただけでは、『見に来てもらう』というアクションをしてもらえなければ、誰かの目に触れる事もありません。
私は、メインの仕事としてインテリアコーディネーターを生業としている訳ですが、そこでの活動だけをホームページに載せても、たぶん見る人は少ないと考えています。
それよりは、道具やインテリア、暮らし。生活をする人の日常との接点になるような情報を発信して『ホームページを見てもらうきっかけ』を増やすようなホームページ作りの方が良いなと。
そんなこんながブログを始めたきっかけです。
ブログの歩み
1年間で投稿した記事数は221記事。約3日に2回書いているようなペースです。
途中4月〜6月頃は記事の投稿が極端に減ります。独立の準備と不安と環境の変化、そしてブログの成長スピードの遅さに記事を書くモチベーションが上手く維持出来ませんでした。
その後、これじゃ駄目だと思い7月からブログを再開。再開してからはしばらく毎日投稿をしていました。
10月頃には毎日投稿を辞め、今では2日に1回のペースで投稿を続けられています。
毎日投稿を辞めた理由は、本業のインテリアコーディネーターとしての仕事で声をかけて頂ける事が増えたから。(ネタ不足もあり)
とはいえ、すっかりブログを更新するのが楽しくなっていたので、ブログもしっかり継続したく、今の更新ペースに落ち着いています。
pv数ですが、今では月に10000pv(ホームページが開かれた回数)くらいは読んでもらえるブログに成長しました。

ブログは最初が鬼門
1年前にブログを始めた時は、知識も今より圧倒的に少なく。更新しても誰も見に来ないという日々が続きました。この時期は結構キツイですね。
ですが、私の場合5記事目に書いた『まるで地元の人に案内してもらうようなガイドブック。』という記事がd design travelの発行人のナガオカケンメイさんにリツイートされ、いきなりのプチバズを経験しました。
自分で書いた記事が、本人や当事者。それに関わる人に読まれる。って何とも不思議な感覚で、ネットって面白いなと。ブログを続けるモチベーションをもらいましたね。
とはいえ、頑張って書いても本当に最初の頃は読まれない。
自分のアナリティクス(統計情報を見るアプリ)がバグってんじゃないかと思うくらい、誰も見に来ません。
この誰にも読まれない時期にモチベーションを維持するのは大変で大変で。例に漏れず。私も4月から6月までは、ブログの投稿頻度が極端に下がっていました。
この頃は月間700pvとかでしたね。
ですが7月からブログを再開。もっと頑張ろうと毎日書き始めます。
再開しても、すぐに結果には現れないので、この頃も月間1000pvとかです。
10月頃から少しずつアクセスが増え、月間3000pvくらいに。
12月にホームページのデザインを『JIN』に変更。実際、これが1番良かったみたいで、変更後からアクセス数が急激に増えました。
余談ですが、有料テーマで悩んでいる人。テーマを変更すると一気に見にくる人が増えたので、悩んでいるなら買ってしまった方が良いと思います。
そして今の月間10000pvに落ち着いています。
1年間の人気記事ベスト3
という事で1年間続けてきたこのブログ。1年間の中で良く読まれた記事を振り返ってみたいと思います。
IKEAの万能スツール『frosta』を紹介しようとしたら廃盤になっていた話。【悲報】
イケアのスツール『frosta』が廃盤になっていたみたい。という記事を書いたのですが、この記事が1番読まれています。
『イケア スツール 廃盤』みたいな感じで検索している人が多いみたいです。
すごく良いスツールだったのに廃盤になった事が惜しまれますね。
カメラ紹介。FUJIFILM X-E3レビュー。コンパクトな相棒。
我が愛機のカメラFUJIFILMのXE−3を紹介した記事が第2位です。
カメラは高価な買い物なので、購入前にしっかり調べておきたい方が多いみたいですね。
オンとオフの間の丁度いい感じ。無印良品の撥水横型マイトートバック。【レビュー】
第3位はこの記事。無印良品のトートバックを紹介した記事です。
今も毎日持ち歩いているので、かなり良いですよ。このトート。
ポピュラーなワードは読まれやすい
やはり、ポピュラーなワードや、認知度が高いメーカーを紹介した時の方が沢山読まれる結果になっています。
とはいえ、メジャーな物だけに偏って紹介するのも面白くないので、今後も自分が面白いと思う、良いなと思う物のフォーカスして発信していきたいと思っています。
ブログが生んだきっかけ
ブログを運営していると、思わぬ事が起きる事があります。例えば、短大時代の同級生にブログを発見してもらい連絡をもらったり。木工作家『木工ぼの』をブログで取り上げた事もあるのですが、ブログを通して木工ぼのに連絡を取りたい。と問い合わせを頂いたりもしました。
さらに、商品提供でのレビュー依頼を頂いたりも。
結局、ブログに合う製品では無かったのでレビューはお断りしたのですが、そんな感じで色々なきっかけがブログを通して生まれています。
情報発信って改めて面白いなと。
まとめ
という感じで、簡単にですがブログを運営してみての1年間を振り返ってみました。
私は文書も上手では無いし、写真も上手では無い。だけれど、ブログを書いたり情報発信するのは本当に楽しい。そんな風に思っています。
まだまだ、ホームページを見やすくしたり、色々と変更した箇所も沢山あります。それらも、記事を更新しながらマイペースに作り込んでいきたいと思います。
いつも読んで頂きありがとうございます。今後もコツコツ記事を更新し続けるので、たま覗きにきてもらえると嬉しいです。