個人事業主として独立してから2年が経ちました。2年経ってあらためて感じることは、フリーランスとは安定という言葉とは対極にいるような職業だなと。
仕事で関わってくれる方達には日々絶えない感謝を感じています。
この2年というのは独立してからの時間でもあり、それと同時にブログを書いてきた年数でもあります。
今回の記事では、本業をしながらブログを2年続けてきた心境について少し書いてみたいと思います。
ブログを書いて2年、独立して2年。
ブログを書いている理由

ブログを始めた大きな理由としては、独立した時の収益の足しになれば良いな。というのが本音だと思います。
独立をする上で自身のホームページが必要になりました。どうせなら、たまに覗きに来る意味のあるホームページにしたい。そんな事を考えていた時に、ブログで情報発信をすることで収益を得て暮らしている人の存在を知りました。それらの人の発信はマニアックでとても面白く。『これだ。』と、直感で感じるものがありました。私も情報発信をしつつ、収益化も出来たら良いな。そんなことを思って始めたのがこのブログです。
ブログでどういうコンテンツを発信しようかと考えた時に、ただインテリア情報だけを発信しても好きな人しか見ないだろうなと。
それよりかは色々な方に届く方が良いなと思い、仕事で扱った家具や、自身の生活で使った雑貨の紹介、ガジェットレビュー、暮らし情報。そんなことを発信するスタイルとなりました。
実際にブログを始めて1年目を超えたあたりから、月に数万円の収益を得ることが出来るようになりました。
これはとてもありがたいことです。いつも読んでくださっている方。本当にありがとうございます。
収益性としては、ブログコンテンツを作る為に色々と購入してみたりもしているので、ブログ収益だけを見たら赤字、良くてトントンですね。
基本的にブログで得た収益は、全てブログに還元したいと思っています。色々と気になっている物や事を試しては、使用感などを伝えたいなと。
それが私自身の物を扱う上での経験値にもなります。
生活費は本業で稼ぐ。そんな気概です。
ブログに費やす時間は増えている

当初は少しの文章を書くのにも四苦八苦していた訳ですが、今ではそこまで苦しまずに文章をかけるようになりました。少なくとも、文章を書くことに全く抵抗感はありません。
『いつものこと』という感じ。人間が持っている習慣の力ってすごいですね。
始めた頃に比べたらずいぶんクオリティも向上したと思います。しかしそれにともない比例するように、ブログに費やしている時間も増えたのも事実であります。
1記事を書くのに必要な時間は基本4〜5時間程度。ブログを始めた頃の3倍以上かかっています。
執筆以外にも、ブログ自体のデザインの調整や、サーバー関係のメンテナンス。表示速度の改善など。ブログ運営にはやらなければいけないことが多々ありますが、ちょっとでも見やすくなれば良いなと。日々格闘しています。
もう少しデザイン的にいじりたい部分もあるのですが、今の自分では知識不足。まだ形に出来ていません。目下勉強中です。
継続するコツ
2年ブログを続けてきて、個人流な継続のコツ。
『空いた時間が出来たからブログ』では無く、『ブログも仕事の1つ』と捉えることかなと。納期を守るようにブログを書くと、本業が忙しい時にも時間をやりくりしながら続けることが出来ます。
記事のネタに関しては、『仕事で扱った家具やインテリアと、自分が興味のあること』を軸にしているので、ほとんどネタ切れということは無いですね。
感覚としては頭の中に3つくらい常に書きたいものがあって。ベルトコンベアの運搬作業のように、1つ書くと次に書きたいことが浮かんでくる感じ。
どんどん記事にしていくことで、次のアイディアが生まれるのかなと。
世の中の需要に合わせて読まれる記事の変化

ブログを続けていると、世の中の動きで読まれる記事も変化が起きるのでそれも面白いものです。
Amazonプライムデーのタイミングでアレクサ関連の記事がバズり、1日で1万PV近く読まれた日もありました。
世の中の需要の変化で面白いほどに、読まれる記事に変化があります。これは面白くもあり、同時に恐ろしい。
いかに大衆誘導的に、世の中の催しやイベントが作られているか。というのを感じますね。
基本的にインテリアを中心とした記事が多いので、春先に多く読まれる傾向があることもわかりました。新生活を始める人にも、ちょっとでも役に立つ情報をサイト内に置いていけたらなと。思う次第です。
面白いコンテンツを作りたい
個人的に、ブログコンテンツには人間味を出していきたいなと。おそらくgoogleの検索の順位を気にするなら、そういった余計な要素は出さない方が良いんでしょうけれど。それだと世の中の全てのコンテンツが均一化してしまうようで面白くないですからね。
以前に書いたほぼ日手帳を紹介した時のような、茶番を交えた記事もたまには書きたいなと。
地方都市にいながら情報発信をすること

私は岩手県盛岡市に住んでいます。いわゆる地方都市と呼ばれる地域。田舎ではありますが、とはいえ何も無い訳でも無い。そんな場所です。
物価を見比べれば都心に比べたら遥かに安いと思います。私が住んでいるアパートも4万円代です。
当たり前ではありますが、ブログは地域に限らず世界中に配信されていますので、世界中にお客さんがいるようなものであります。
そこで利益が作れるアドバンテージはかなり大きいと思います。ブログに関しては地域格差がほとんど無いのかなと。
基本的には都心に居ても、地方に居ても、戦っている土俵は同じです。
もちろん環境的に都心の方が新鮮な情報と体験を常に得られる。という部分はあると思いますが。現代社会、ネットで調べればほとんどの情報は得られます。
ただ『体験』に関しては地方に居ると、どうしても都心部と差が出るなと。そこだけは強く思いますね。
とはいえ、地方の人にこそ『ブログ』を運営して得られる収益の恩恵は大きいのではと。やはり感じています。ブログもそうですし、おそらくYou Tubeも一緒だと思いますので。地方に居る人も何かネットコンテンツを作ってみるのはとてもおすすめです。
地方だからこそ、得られるものがきっとあります。
SNSは苦手

どうもSNS全般が苦手であります。定期的にSNSを見る習慣も自分の中に無い。せっかくブログを書いたりしているのだから、書く度にSNSでも発信するべきなんだろうけれど、いかんせん指が進まない。とはいえ、絶対にSNSにも取り組んだ方が良いのは頭ではわかっている。
意識的にSNSにも取り組まねばならないなと思っています。
お店(場所)を作りたい

独立して来年の春には3年。いわゆる3年の壁。
恋愛でも仕事でも何でも3年間という時間はだいたいの事柄を1周させる力があるらしい。実際そうだと思います。
だからこそ生活に変化をもたらしたい。何か新しいことを始めたい。
結論としては、リアルな場所にお店のような場所を持ちたいなと。私はこれからもインテリアを扱う仕事をしたいと思っているので、実際に家具を体感出来る場所を持つことは夢の1つでもあります。
それを実現する為には、相当なお金も必要になってきますので、すぐすぐに。という訳にはいきませんが、いつか実現したいことの1つです。
自分のオリジナル家具も、そのタイミングで発表出来たらなと。
場所が作れたらYou Tubeも始めたいと思っていますが、あまり多くのことを1度に広げると、きっと良くない。
二兎を追う者は一兎をも得ず状態となりそうなので、出来ることから1つずつこなしたいところであります。
おわりに
という感じで、独立&ブログを書き始めて2年経った感想をずらずらっと書いてみました。
これからも自分自身を中心にしたコンテンツ作りにはなりますが、ブログを続けていきますので、たまに覗きにきてもらえると嬉しい限りでございます。