歌の無い演奏だけの楽曲。いわゆるインストですね。
個人的にも作業用BGMとしてこのジャンルの音楽をよく聴きます。
特に『 toe 』という日本のインストバンドが好きです。今回の記事では、そんなtoe好きにもおすすめ出来る世界中のインストバンドをご紹介したいと思います。
『 toe 』が好きな人へ。おすすめのインストバンド13選。
Via Luna

日本から見るとなんだか美容室じみた名前だが音楽は骨太。『Via Luna』はアメリカ、カンザス発のバンドです。2本のクリーントーンのギターが絡み合うのが最高だなと。
Clever Girl

ロンドンのバンド『Clever Girl』。Jazzライクなサウンド、音数の多いクリーンギターとサックス。サウンドは全体的に伸びやかな雰囲気があるのが特徴かなと。とにかく聴いてて心地良いです。
a picture of her

『a picture of her』日本のインストバンドです。初期のtoe、アルバムで言うと『the book about my idle plot on a vague anxiety』辺りのサウンド感に近いのかなと。サウンドのイメージ的には都会のビルを俯瞰して眺めるような無機質な映像が似合うなと思います。
how to count one to ten

『how to count one to ten』こちらも日本のインストバンド。toeのサウンドから殺伐感を抜いたような音像かなと。特に『Method of slow motion』というアルバムはゆったり聴けるサウンドも多くとても心地良いです。
Tom’s Story

フィリピンの3人組バンド『Tom’s story』クリーントーンのテレキャスのくっきりとした音が聴いていて気持ち良いですね。高速タッピングの音が好きな人にもおすすめします。
rega

日本のインストバンド『rega』
メロディアスなインスト楽曲が多いと思います。楽曲が印象に残りやすいです。SPECIAL OTHERSとかに近く鼻歌でメロディを口ずさめちゃう感じにキャッチー。スペアザをさらにロックサウンドに寄せた感じかなと。
toconoma

日本のインストバンド『toconoma』。4つ打ちの踊れるサウンドが特徴ですね。現役で活動しているバンドですので、最近のフェスとかにもよく出演されているように思います。クリーントーンのカッティングギターの音が特に心地良くて好きですね。
enemies

アイルランドのバンド『enemies』。メロディアスで繊細、且つ情緒的。楽曲の中に感情の起伏みたいなものが感じられるなと思います。
普段インスト曲を聴かない人でも聴き始めやすいのかなと思います。
tide/edit

『tide/edit』はフィリピンのバンドですね。2本のクリーントーンギターが複雑にメロディアスに絡み合う感じのサウンドですね。toeに影響を受けているんだろうなというのが、サウンドからも感じ取れるなと。ゴリゴリのtoeイズムですね。
Floral

アメリカ、カリフォルニアのバンド『Floral』
音数の多いギターリフ、軽快に音が走るようなサウンドが特徴です。日本のバンドだと『宇宙コンビニ』とかのサウンドに近いような気がしますね。おすすめです。
mouse on the keys

日本のピアノインストバンド『mouse on the keys』。感情的で劇的なサウンドですね、破壊的なんだけど繊細で美しい。そんなサウンドです。
ライブ映えするようなバンドだなと思いますね。
mudy on the 昨晩

『mudy on the 昨晩』日本のバンドですね。混沌した歪んだギターサウンド。サウンドメイク的には激しめですね。重っくるしいサウンドが大丈夫な人にはおすすめします。
Weye
『Weye』このバンドはCDが無いのでYou Tubeでしか見れないのですが、とても良いのでご紹介します。ルーパーを使用したサウンド作りが良いですね、3ピースとは思えぬサウンドの厚みがあります。ガレージロックな感じも良いんですよね。
おわりに

という感じで、『toe』好きにもおすすめしたい。愛聴しているインストバンドをご紹介してみました。
こうして並べて聴いてみると、歌の無いインストでそのバンドの個性が出るってよっぽどのことだなと。サウンドでそのバンドってしっかりわかるので音楽って面白いですよね。
これらの世界中の音楽がSpotifyを始めとしたサブスクサービスを利用すると気軽に繋がり聴けるというのが凄い時代だなと。改めて。サブスクで音楽を聴くのは本当におすすめです。
ちなみに今回中心に挙げている『toe』というバンドは、世界中にフォロワーが居るようなバンドで、とても良いので、ぜひ聴いたことが無い人は試聴してみてくささい。
紹介したバンドのSpotifyのプレイリストも作成しましたので、よろしければ使ってみてください。