日々の生活においてアロマ、香りというものは大事ですよね。匂いが与える影響力って凄いものがありまして、不快な臭いを嗅げば気分は動揺しますし、良い香りを嗅げば心はリラックスするものです。今回ご紹介するのは、そんな暮らしに大事なアロマを手軽にどこでも楽しめるアイテム。
マッチのようなお香。『hibi 10 minutes AROMA』をご紹介します。
『hibi=日々』

『hibi 10 minutes AROMA』は名前の通り、10分間の間香りが楽しめるマッチの形をしたお香。『hibi=日々』日常の中でアロマを楽しんで欲しいという想いからこの名が付けられています。
四角い箱が並んだロゴマークは漢字の『日』が2つ並んだデザイン。ロゴマークでも漢字の『日々』を表現しているそうです。
このマッチが産まれた背景には、2つの老舗メーカーのコラボレーションがあります。
姫路で1929年に創業した『神戸マッチ株式会社』国内で生産されるマッチの7割を占めるシェアを持っています。
淡路島で1936年に創業し、線香作りで80年の歴史を持つ『株式会社大発』
つまり『マッチ』と『線香(お香)』の2つの会社の技術が融合した商品が『hibi 10 minutes AROMA』なんです。
hibiのアロママッチは、箱が2つでワンセット。

1つ目の箱にはアロママッチが入っています。

2つ目の箱にはお香を乗せる専用のマットが入っています。
お香とマッチがセットに

一見ただのマッチに見えますが、黒く見える部分はお香で出来ています。

先端部分はマッチの着火剤になっています。hibiの箱にはマッチ箱の擦る面があるので、ライターやチャッカマンなどの着火具が無くても火を点ける事が出来ます。

マッチと同じ要領で火を点けたら、マットに乗せます。

火を点けると、ジワジワとお香が燃えていき部屋中に良い香りが広がります。
ここから約10分間のアロマタイムの始まりです。
どんな場所でも使える
hibiのアロママッチの最大のポイントはどこでも気軽に使える事。お香を楽しむ為に必要な物が箱の中に凝縮しています。それもコンパクトに。
その気になれば外でも使えます。
こんな時に使いたい

個人的には読書を始める時などに使うと、スッと本の中に入り込めるような気がしています。揺れる煙を見ていると心が落ち着きます。瞑想をする時に使うのも良いかもしれません。
香りの種類も豊富
香りの種類も沢山発売されています。私は木の香りが強く出るティーツリーを好んで使っています。ティーツリーの香りにはイライラや沈んだ心を鎮めて、気持ちをスッキリさせる効果があるんだとか。
この他にもレモングラス、ラベンダー、イランイランなどなど。ぜひお気に入りの香りを探してみてください。
▷『hibi 10 minutes AROMA』ラインナップ
使っていて注意したいと思った事
黒い専用マットは箱から取り出さずに使います。以前に、マットを取り出してお香を乗せてしまいテーブルを焦がしてしまった事がありました。私みたいなヘマをしないように、気をつけて下さい。
通常のマッチと違い、枝の部分がお香で出来ています。力を入れすぎると折れてしまうので注意が必要ですね。
まとめ:10分間、手軽に楽しめるアロマ

という感じで、『hibi 10 minutes AROMA』をご紹介してみました。匂いって暮らしの中で重要な要素ですから、手軽に楽しめるのは良いですよね。
パッケージもオシャレですので親しい人への手軽なプレゼントにもおススメ出来ます。