皆さんはお部屋で間接照明はお使いですか?
間接照明は部屋に1つあるだけでグッと雰囲気がよくなるので、取り入れるのは本当におすすめです。
そんな間接照明には、部屋を照らすだけでなく。
あえて影を作り出し部屋の壁を装飾する為の照明もあります。
今回ご紹介するのは、そんな影を作り出す為にデザインされた照明。
ディクラッセのエトワールという星形の間接照明をご紹介します。
ディクラッセ・エトワール


という訳で今回ご紹介するのはこちら。
ディクラッセというメーカーから発売されているエトワールという照明です。
コンペイトウのような立体的な星形のデザイン。
真鍮のアンティーク感のあるフレームにガラスの窓が付いています。
影を作り出す為の『照明』


明かりを点灯するとフレームの影がそのまま壁と床に映し出されます。
壁の近くに置くと、よりはっきり影が見えます。
遠く離れるほど、影は太く映し出され単調じゃない影が面白いですよね。
壁に影がある事で部屋が広く感じる


影を壁に作り出す事で面白い効果も得られます。
陰影がある事で、平坦な壁には通常は感じない『奥行き』を作り出す事が出来ます。
錯視的な効果ですが壁に影ができる事で壁に立体感が生まれます。
例えばバーなど。本当はそんなに広くないのに、どこか空間に面積以上の広がりを感じた事ってありませんか?
バーなどは暗めな店内の所々をこうした間接照明で照らす事で、複雑な陰影が生み出して空間を広く見せる演出をしている事が多いです。
これは自宅でも同じです。
部屋の四隅をこうした間接照明で照らすだけでもずいぶん印象は変わりますよ。
ちゃんと電球の交換も出来ます


全てが塞がって見えるこの照明ですが。もちろんちゃんと電球の交換も出来ますよ。
尖った1箇所にヒンジが取り付けられていて、パカっと開くようになっています。
そこから手を入れる事が出来るので電球の交換も問題ありません。
中間スイッチも付いてます
電源コートの途中にオンオフのプルスイッチも付いています。
スマートプラグとアレクサのようなAIアシスタントを使えば、声だけでオンオフの操作も出来ますよ。
間接照明をアレクサで操作する方法は過去に記事にしています。気になった方はぜひこちらの記事を読んでみてください。
LED電球も使えるけれど、白熱電球の方が影の広がりは綺麗

この影を作り出す照明エトワール。もちろんLED電球にも対応しています。
ただLED電球のデメリットは光の広がり方。LED電球は性質上まっすぐ光が飛んでしまうんですよね。
白熱電球はフィラメントが光る事で、発光しているので全方向へ均等に光が広がります。
なので、影だけの広がり方の質を求めれば白熱電球を使用した方がより影を楽しめると思います。
ですが、白熱電球はLED電球の何倍も電気代がかかるので、ここはクオリティか、電気代か。
どちらを選ぶか悩みどころです。
他にもこんな照明も

今回ご紹介しているディクラッセ。この他にも影を作り出すアーティスティックな照明を沢山作られています。
その中でも面白いのがフォレスティという造草を巻き付けた照明。
明かりを点けると、木漏れ日のようなシルエットが部屋に広がります。
なんだか不思議な照明ですよね。家にいながら外の自然を感じられます。
まとめ

という感じでディクラッセのシルエットを作り出す照明『エトワール』をご紹介してみました。
間接照明を取り入れると部屋の雰囲気がガラッと変わります。
間接照明は部屋をオシャレにする最も手っ取り早いアイテムだと思います。
今回ご紹介しているエトワールのようなシルエットを作り出す照明を取り入れるのも面白いと思いますよ。
気になった方はぜひチェックしてみてください。