今住んでいる部屋には照明用の壁スイッチがありませんでした。紐が付いた照明はデザインも限られてしまいますし、どうしたものかなと、思っていました。
そんな時に見つけたのが照明器具との間に取り付けて、ON/OFFをリモコン操作可能にする商品。「オーム電機 照明リモコンスイッチ」をご紹介します。
オーム電機 照明リモコンスイッチ

この器具を部屋のシーリング金具に取り付ける事でリモコンでの操作が可能になります。

本体には赤外線の受信部分と取り外し用のスイッチのみが付いているシンプルな構造。

リモコンもON/OFFだけの操作です。
余計な機能が付いていないのが良いですね。リモコンはボタン電池を使用します。
取り付け

シーリングソケットはかぎ爪で引っ掛けるタイプのソケットです。上の写真の、ほぼどの住居に付いている一般的なソケットですね。

天井に取り付ける側はかぎ爪がある方です。照明器具を取り付ける要領でそのままと天井のシーリングソケットに取り付けます。
爪の部分をシーリングの穴に合わせて回すように取り付けます。そうすると天井からは落ちてきません。
取り付けた本体に、シーリングの穴が開いているので、ここに使用したい照明を取り付ければ完成です。
使ってみた感想

私はここにレールタイプの照明を取り付けています。レール照明の取付フードが、リモコンスイッチの本体に被さってしまうのでリモコンの電波が届くか不安でした。ですが、どの角度からもリモコン操作出来ています。
このリモコンの精度が非常に優秀で、「反応せずに何回も押す」という事が一切無いです。操作に関してストレスがありません。
フードで覆っていても操作出来るってかなりポイント高いですね。
まとめ: 引っ越しをよくする方におすすめ

という感じで、オーム電機の照明リモコンスイッチをご紹介してみました。Amazonで2000円程度で購入出来るので、お買い得なのではと思います。
まだまだ家賃の安い家賃のアパートを探すと壁スイッチが無い物件もざらにあります。
引っ越しの際に、照明が合わないからと買い替えなくても済むので、「オーム電機の照明リモコンスイッチ」参考にしてみてください。
今回ご紹介した「オーム電機の照明リモコンスイッチ」と「NatuRemo」という赤外線を記憶するデバイスを使うとスマートホーム化。スマホで操作が可能になるそうなので、個人的には試してみたいなと思ったりしています。
▷関連記事 : スイッチボットハブミニを使ったスマートホーム化の記事を書きました。