
朝晩はめっきり冷え込むようになってきた岩手。もう暖房器具を出す日も近いなと思うこの頃です。
冬が近づいてくると気になるのが『乾燥』ですよね。部屋の空気が乾燥すると風邪を引きやすくなったりしますが、乾燥状態は家具にも良くありません。
今回は人にも家具に適した『湿度目安』と、加湿器が無くても実践できる簡単な加湿方法をご紹介します。
適切な湿度とは
という訳で今回は『湿度』に関するお話です。結論から言うと『湿度50%』を目指すのが理想です。
人と湿度
風邪の原因となる細菌やインフルエンザウィルスが活発になるのは、『湿度40%以下』と言われています。湿度が40%代だと、肌も乾燥してきます。
逆に『湿度60%』を超えると、今度はカビ菌などの菌類の活動が活発になってしまします。
家具と湿度
家具や無垢の木の場合は『湿度40%』を切ると、木の中の水分も空気中に揮発してしまい、木の中の水分が少なくなってしまいます。木の表面もカサついてきます。この状態が続くと、最終的に『木が割れる』原因になりますので、対処が必要です。
家具の割れは、ある日突然やってきますので、無垢の家具をお使いの方にはこれからの時期、特に注意して頂きたいです。
これが大事なポイントです。
冬場には暖房としてエアコンを使う方も多いと思いますが、エアコンを使えば空気はあっという間に乾燥します。

今朝の私の部屋の湿度も、35%になっていました。けっこう乾燥してますね。
1番良い加湿方法は『加湿器』を使うこと。です。
ですが、加湿器は買うコストもかかりますので、そこまでは。という方も中にはいると思います。
今回は手軽に実践できる加湿方法も合わせてご紹介します。
簡単な湿度対策
水の入ったコップを置く

まずは1番手軽な方法から。水の入ったコップを置くだけで中の水分が蒸発していきますので、部屋の空気は加湿されます。
デスクの上などに置いておくだけでも、自分の周りの空気は加湿されますよ。
洗濯物を室内で干す

これは自然と実践されている方も多いのでは。洗濯物を室内で干すと乾燥対策になります。

洗濯物と同様に濡れタオルを干す。でも、同様の効果が得られます。
とはいえ、この方法は見た目が気になるのが難点ですね。
観葉植物を置く


観葉植物を置く事も乾燥対策になります。植物にあげた水分が葉っぱなどから空気中に揮発していきます。観葉植物はインテリアにもなるので良いですよね。写真の植物はガジュマルです。
余談ですが、パキラなどは生命力がとても強くて冬場でも育て易いですよ。
花を飾る

このブログでは『部屋に花を飾ろう。』というシリーズを展開しているのですが、花を飾ることも乾燥対策になりますね。上記で紹介した、水の入ったコップを置く効果もありますし、観葉植物を置いた時の効果も得られる合わせ技。
このブログではインテリアのことを発信しているので、簡単な加湿方法としておすすめしたいのは『観葉植物を置く』もしくは『花を飾る』ですかね。
インテリアも楽しみながら、乾燥対策を実践していきましょう。
湿度計はマストバイ

湿度状況って、体感しにくいので湿度計が部屋に無い方は『湿度計買うこと』をオススメします。自分でも気づかない内に空気は乾燥しているものです。
個人的に置き時計より、湿度計の方が生活の中で重宝している気がします。
上記の方法でも空気が乾燥してしまう場合は『加湿器』を購入を検討しても良いかもしれませんね。
ちなみに私は『DAIKIN』の空気清浄機と加湿器がセットになった物を使っています。水タンクの容量も大きくて良いですよ。

余談ですが、私は昔からデフォルトで鼻炎気味なのですが、この空気清浄機を買ってからかなり良くなりました。『DAIKIN』おススメです。
まとめ:加湿対策で『人』にも『家具』にも優しく

という感じで、人にも家具にも優しい適切な湿度と、簡単な乾燥対策の方法をご紹介してみました。繰り返しになりますが、理想の湿度は『50%』です。
湿度状況をチェックしつつ、今年の冬に備えましょう。
寒い季節にはこのブランケットもおすすめ