家具

国内の木製家具メーカーの価格差はどこで決まる?【家具の価格差の理由】

家具屋さんやインテリアショップで家具の価格を見た時に、『えっ、なんでこんなに高いの?』そんなふうに思ったことはないでしょうか?

テーブル一つとっても、価格の差はかなりありますよね。

今回の記事では、家具の価格が具体的にどこで上がっているのかを解説したいと思います。

家具には高い理由も、安い理由も。もちろんちゃんとありますよ。


国内の家具メーカーの価格差の理由

家具はニトリやホームセンターでも購入出来ますし、インテリアショップや家具屋さんでも購入出来ます。

例えばテーブルでも数千円から購入出来るものもあれば、数十万円する物まで。価格差がありますよね。

高い家具を見れば、見た目にも『良いなー』と思うものです。

そんな家具の価格はどこで決まっているのか。

大きくは製造方法と製造場所にあります。

製造方法【無垢材か突き板か】

木の家具には、木をそのまま切り出して使っている『無垢の家具』と、木を薄くスライスしたものを貼り合わせている『突き板の家具』があります。

まずはここで大きく価格の差が開きます。

無垢の家具

国内の木製家具メーカーの価格差はどこで決まる?【家具の価格差の理由】

無垢材の家具は、木から直接板として切り出しますので必然的に価格も高くなります。見た目にも木をそのまま使いますので高級感が出やすいですね。

メリット

無垢材の家具のメリットとしては、手をかけながら楽しむことが出来ることでしょうか。オイル仕上げであれば傷なども削ることでメンテナンス出来ますし、オイルを塗り重ねることで経年変化の味わいを楽しむことが出来ます。

例えるなら革のようなイメージですね。使えば使うほど味わいが増していきます。

デメリット

デメリットとしては、湿度の変化に敏感。湿度の変化が極端だと反りが出ることです。湿度を管理しないと歪んでしまったり、ガタツキが出てしまいます。

突き板の家具

国内の木製家具メーカーの価格差はどこで決まる?【家具の価格差の理由】

一方、突き板の家具は、木を薄くスライスしたものも芯材に貼り合わせて作る工法です。芯材はMDFなどの木の屑を固めて作ったものを使うことが多いですね。

メリット

突き板であれば使う木の量が少なくて済む分、コストも下がるという訳です。

さらに芯材に貼り合わせている工法なので、湿度変化や湿度変化にも比較的に強いです。

デメリット

ただ無垢の家具のように削って直す、メンテナンスをして経年変化を楽しむ。ということは出来ません。削ると中の芯材が出てきてしまいますからね。

角をぶつけたりして、剥がれる。ということが起きるのも突き板の家具の特徴です。

どこで見分けるの?

じゃあどこで無垢の家具と突き板の家具の違いを見分けるの?ということですが、家具の角を見ればわかりやすいです。

国内の木製家具メーカーの価格差はどこで決まる?【家具の価格差の理由】

無垢であれば、ひとつの木の塊ですので天板と側面の木目が繋がっています。

国内の木製家具メーカーの価格差はどこで決まる?【家具の価格差の理由】

突き板は異なる木を貼り合わせているので、天板と側面で木目が繋がっていないんですよね。

上記したように、どちらにも一長一短でメリットとデメリットがあります。どちらが優れている、という訳では無いですが、コストとして見れば、無垢材の方が高く、突き板の方が安いですね。

製造方法【国内製造か海外製造か】

国内の木製家具メーカーの価格差はどこで決まる?【家具の価格差の理由】

次に価格に大きく関わってくるのが、製造場所です。国内メーカーであっても、国内に工場は持っておらず、海外の工場で作り、日本で販売しているメーカーもあります。

当たり前かもしれませんが、製造場所でも大きく価格は変わってきます。

国内製造

国内の木製家具メーカーの価格差はどこで決まる?【家具の価格差の理由】

国内製造はいわゆる『メイドインジャパン』

日本の職人が一つ一つ作っています。

基本的には国内で家具を作っているメーカーは受注生産式をとっているところが多いです。特に無垢の家具を中心に作っているメーカーのほとんどは受注生産式を採用しています。

メリット

受注生産式であれば納期が一定に安定しています。発注から1ヶ月程度を納期としているところが多いですが、これは逆に言えば1ヶ月でしっかり作ってもらえるということ。

後述しますが、海外製造の家具だと1度欠品すると、3ヶ月間近く次の入荷が無いこともあるんですよね。

製品の品質に関しても、日本の工場の方がクオリティは高いと思います。精度が違うようなイメージでしょうか。

仕上げなどは圧倒的に国内の方が綺麗ですね。寸法に関しても注文時に対応してくれるメーカーが多いですね。

デメリット

デメリットとして上げるのなら、ずばりコストが高いことでしょうか。

人件費なども国内の方が高いですからね。この辺りは他の業種とも一緒な点だと思います。

海外製造

国内の木製家具メーカーの価格差はどこで決まる?【家具の価格差の理由】

国内のメーカーであっても海外の工場で製造しているものもあります。中国やベトナム、インドネシアあたりに工場があることが多いですね。

メリット

海外製造の家具のメリットとしては、価格が安いこと。

ロット単位で発注をかけ、大量に輸入することでコストが下がっています。

デメリット

デメリットとしては、一度欠品すると次の入荷までブランクが長いこと。大量生産体制ですと、沢山の製品が出来上がるまで輸入することが出来ません。

なので、欠品すると期間がすごく空いてしまうことがあるんですよね。

海外製造ではロットで発注していますので、細かな寸法のオーダーなどはほとんどの場合難しいですね。

最近では海外工場とはいえ、日本人のスタッフが現地に入り品質管理をしていたりもしますので、海外製造とはいえかなりクオリティは上がってきていると思います。

ですが、比べるとやはり国内の方が細部のクオリティは高いように思いますね。

こんなところでも価格差が

国内の木製家具メーカーの価格差はどこで決まる?【家具の価格差の理由】

さらには使用している木材に節があるか無いか。節が無い方が木の価格としては高くなります。

国内の木製家具メーカーの価格差はどこで決まる?【家具の価格差の理由】

無垢材であれば、無垢の木を繋ぐハギと呼ばれる方法で無垢板を作っていくのですが、このハギの幅が大きければ高くなりますし、細いハギであれば価格が抑えられる傾向にあります。

塗装に関してもウレタンとラッカーで価格差が出てきます。

ラッカー塗装の方が価格が安い塗装になります。ですがラッカー塗装は熱に弱く、塗膜が変化しやすい塗装なので注意が必要です。

ウレタン塗装は熱に強く、硬い塗装です。そのぶん、ラッカーに比べるとコストは高くなりますね。

まとめ

という感じで、国内家具メーカーの木製の家具の価格差についてご紹介してみました。

ざっくりですが『無垢材・国内製造』になればなるほど、価格は上がりますし、『突き板・海外製造』になればなるほど価格は下がります。

もちろん全ての家具メーカーが今回ご紹介したことに当てはまる訳では無いでのですが、ひとつの目安のような感じですかね。

国内でも海外でもそえぞれにクオリティやコスト面でメリットデメリットがあります。どちらが優れていることではありませんのであしからず。

家具屋さんで家具を見て価格が高いと思ったとしても『無垢材で国内製造か』だからかー。と思って頂けたら幸いです。



同じカテゴリーの記事