先日、知り合いの栄養士さんに誘ってもらい「自家製梅干し」を作りました。今回は作り方と、その様子をご紹介します。
梅干し作り
梅干し作りの工程は大きく3ステップ。
ステップ1
梅を洗い、塩漬け
ステップ2
梅酢が上がってきたらちぢれ紫蘇を投入
ステップ3
3日間の土用干し
用意するもの(梅1kgに対して)
ステップ1 ・梅 1kg ・天日塩 1,2kg ・漬物石 ・漬物桶 ・爪楊枝 ・ボール
ステップ2 ・ちぢれ紫蘇 1束 ・天日塩 120g ・ボール
ステップ3 ・土用干し用のざる ・ボール
ステップ1 / 梅を洗い、塩漬けに
最初に完熟梅を洗います。
今回使用した梅は「和歌山県みなべの南高梅」です。
1kgの梅を洗っていきます。梅の皮が傷つかないようにゴロゴロまとめて洗わずに1つずつ丁寧に洗います。
ざるに移し、キッチンペーパーで水気を拭き取ります。
茶色の枝をしっかりとります。この時に爪楊枝を使うと取りやすいです。
全て取り終えたら、漬物桶に投入。
青い梅は桶の下に並べ、黄色い梅は上の方に並べると良いそうです。
並べたら塩を入れていきます。
梅1kgに対して、天日塩は1.2kg使用します。
落としフタを入れて、漬物石を乗せます。
梅の量の2倍の重さの石が理想とのこと。水を入れたペットボトルでも代用できるそうです。
私は、家にあった土鍋を漬物石代わりに使いました。
ステップ2 / 梅酢が上がってきたら紫蘇を投入
1週間程度経つと、梅酢が上がってきます。
暗い所に置き毎日チェックし、白カビが生えて無い事を確認します。
梅から出た水分がこんなに出てきました。
ヒタヒタです。塩だけでこんなに水分が出てくるって凄いですね。
ここに、ちぢれ紫蘇を投入します。
遠野産の紫蘇を使いました。
紫蘇は梅1kgに対して1束使います、
紫蘇の葉っぱだけをちぎります。枝は入れない方が良いそうです。
ちぎり終えたらボウルにぬるま湯を用意して、紫蘇を入れます。
この時にゴシゴシ洗わない事がポイントだそうです。
軽く絞り、ざるにあけてぬるま湯を取り替え繰り返し3回洗います。
洗ったら水気を拭き取り、塩を入れ揉み洗います。
梅1kgに対して12%の塩を用意し、ここで用意した塩の1/3位の量を使います。
アクが出て泡が出ます。この泡は捨てて大丈夫です。
塩で一気にかさが減りました。
残りの塩を入れて、塩のザラザラが無くなるまで揉みます。
揉み終えたら、梅の上に広げて載せます。
この時に、2回目の塩揉みで出た汁も一緒に入れます。
漬物石を置いて、梅雨明けまで漬け込みます。
ステップ3 / 三日間の土用干し
梅雨が明けるまで漬け込んだら、3日間の土用干しを行います。天気予報を見ながら晴れの日が続く3日間を見極めて干します。
私は洗濯用のネットを使いました。
干すとこんな感じに。
干しながら一日に1~2度ひっくり返すと良いそうです。
夜になったら室内に取り込みます。
これを3日間繰り返すと完成です。
まとめ : 梅干しは家でも作れた
という感じで梅干し作りをしてみた工程を簡単にご紹介してみました。梅干しは100圴で購入したビンを煮沸して入れています。
このあと3ヶ月間程度、冷蔵庫で寝かせると渋みが取れて食べ頃になるそうです。食べ頃になった梅を食べる日が楽しみです。
梅を食べた感想などはまたブログに書きたいと思います。この工程を自力で開発した昔の人って凄いですよね。最初によく食べようと思ったものです。
梅を漬け込んで出た梅酢も取ってあり、料理などに使う事が出来ます。梅酢を使った梅サイダーなども作れるそうなので、作ってご紹介出来ればと思います。