機械やPC関連がどうにも苦手意識があるんだよな。という人もいらっしゃると思います。
人間は得意と不得意があってそれで基本的にはそれで良いと思うのですが、とはいえ昨今のテクノロジーの進化のスピードは目覚ましいものがあります。
日進月歩で技術は日々進化し続けているので、ここに苦手意識を持っていると生活が便利になるはずの技術を知らないまま過ごしてしまうことになりかねません。
仕事においてもほぼ全ての業種で何かしらの形でPCは導入されていると思いますし。テクノロジーに対してフレンドリーになっていくことにデメリットは無いと思います。
という訳で今回の記事では機械やPCに苦手意識がある人にも読んで欲しい、これは取り入れて損は無いなと思う暮らしのテクノロジーをご紹介したいと思います。
これだけは取り入れて欲しい暮らしのテクノロジー
パソコン / スマホはコンテンツ消費デバイス

まずはパソコンを持っていない人はパソコンを一台は持ってみて欲しいですね。基本的にスマホで全部事足りるじゃん。という考えることも出来るのですが、構造上スマホはコンテンツ消費に特化したデバイスです。動画を見る、サイトを閲覧するなど。基本的に何かを作るというよりは、何かを得る体験の方が多いと思います。受け身なデバイスですね。
対して、パソコンなら製作物を生産出来る訳です。動画、ブログ執筆、サイト作成など。もちろんスマホオンリーでもその気になれば出来るのかもしれませんが、効率は圧倒的に悪いと思います。
パソコンを持つことで、クリエイティブな側面がとても向上するので人生において挑戦する機会も増えると思います。パソコンが有るか無いかは大きな差だと思います。

例えばMacで言うと、1番低スペックの『MacBook Air M1』が115,280円(執筆時)で購入出来るのですが、この最低スペックでも持て余すくらい充分な性能だと思います。10万円を超える金額とはもちろん大金ですが、出来ることを考えれば安すぎるくらいの金額だと思います。
Wi-Fi環境

パソコンの購入ついでに自宅のWi-Fi環境も導入してみて欲しいですね。これもスマホのネットの使い放題プランに入っているから別に。という人も居るかもしれませんが、自宅に回線を引いてWi-Fi環境を構築した方が絶対に良いです。
もちろんWi-Fi環境があればパソコンはより使いやすくなります。スマホからテザリングする方法もあるかもしれませんが、回線を引けば速度も圧倒的に変わります。
後述しますが、Wi-Fi環境があることであらゆるテクノロジーが初めて使えるようになります。
音声操作デバイス

暮らしをすごく便利にしてくれる音声操作デバイスです。AmazonのEchoシリーズ
、GoogleのNestシリーズなど。音声で呼びかけるだけであらゆる家電を操作することが出来るようになります。この音声操作にはWi-Fi環境が必須です。
例えば
照明のオンオフ
家電操作
音楽を流す
etc…
ということが出来るようになります。想像以上にこの音声操作というのは便利です。『ただいま』という掛け声で一斉に家中の照明が点く、『おやすみ』という掛け声で一斉に消灯する。ということも出来るようになります。
▽紹介記事
Airplay

スマホで見ている動画をテレビや他のモニターにそのまま飛ばす技術ですね。この技術は今ではテレビに内蔵されていることも多いのですが、やはりWi-Fi環境が無いと使うことが出来ません。
仮にテレビやモニターにこの機能が内蔵されていなくてもHDMI端子に『クロームキャスト』を接続することで使う事が出来るようになります。
スマホがリモコンとして使えるような体験が出来るので本当におすすめです。
音楽ストリーミングサービス

サブスクでの音楽体験ですね。音楽って生活の中でとても重要ですから。一度体験するともう手放せなくなるほどの魅力があると思います。
私はSpotifyを愛聴していますが、聴きたい曲のほとんどはストックされています。インディーズのものとかマイナー過ぎる楽曲など。一部無い曲もあるのですが、無い方が稀です。
好きな楽曲を好きな時に聴けるというのはとても幸せな体験で。ふとその曲が頭をよぎったタイミングにすぐ聴くことが出来ます。
先ほど紹介したAirPlayと同じように、スマホからパソコンを操作してスピーカーから鳴らすことも出来ます。音楽のサブスク、まだ試したことが無いという人はぜひ試してみることをおすすめします。
▽紹介記事
ワイヤレスイヤホン

音楽繋がりですが、ワイヤレスイヤホンも有るだけでかなり音楽体験は快適になります。ケーブルが無いだけで取り回しは恐ろしくスッキリします。今のワイヤレスイヤホンの音質はそれなりに良いものが揃っています。
こだわらなければAmazonで3000円くらいの物を探すことも出来ます。とりあえず体験としてワイヤレスイヤホンを試してみる価値は有ると思います。
iPhoneをお使いの人であれば、Appleが販売している『Air Pods』は同じ会社の商品とあって接続性の使い勝手が恐ろしく高いので、何を買えば良いのか迷ったら『Air Pods』をおすすめします。
▽紹介記事
LED電球

可能なら全ての電球をLED化することをおすすめします。1番の理由は電気代ですね。白熱電球と比べたら1/10以下の電気代になります。電球の購入代金はすぐに元を取ることも出来ます。そして以前はLED電球は高額だったのですが普及も進み、今では1000円以下で購入することも出来ます。
電球の色味も技術の向上でだいぶ白熱球の色に近づいています。
お財布的にも、環境的にも。電球のLED化を強くおすすめします。
▽紹介記事
おわりに
という感じで、機械やPCが苦手な人にもおすすめしたい暮らしのテクノロジーをご紹介してみました。
今回ご紹介した技術は取り入れると生活がとても豊かになると思います。基本的に今の製品は設定とかも少なく、一概には言えませんが開封して電源を入れると、すぐ使えるという製品も多いんですよね。
テクノロジーが苦手という人もぜひ抵抗感を無くして、今回ご紹介した技術やサービスなどを試してみてもらえたらなと思います。