掛け時計は一度購入すると、そうそう買い替えるものでも無いですよね。
時計は必然的に毎日見ることになりますし、インテリアの中でもこだわって選びたいポイントの1つだと思います。
掛け時計を購入する際は慎重になりますよね。
今回の記事ではおすすめな掛け時計を作っているメーカーをご紹介します。
掛け時計選びに困っている方は参考にしてもらえると嬉しいです。
オススメ掛け時計ブランド5選
という訳で今回ご紹介するのはおすすめな掛け時計ブランド。
前置きになりますが、私はインテリアコーディネーターという仕事をしています。
現在は独立して仕事をしているのですが、それまでは約10年間。インテリアショップに勤務していました。
仕事柄、色々なインテリア、雑貨に触れてきました。もちろん掛け時計も色々なブランドの物を扱ってきました。
具体的なメーカーやブランドは言いませんが、色々な掛け時計を扱っていると、『使っていると時間がずれてきてしまう』と不具合で相談されやすいメーカーと、ほとんどトラブルが置きないメーカーは確かにありました。
今回は、ほとんどトラブルが起きなかったメーカーのみをご紹介します。
もちろん、これらのメーカーも絶対にトラブルが起きないとは言えませんし、物である以上言い切れない部分が絶対的にあります。
これからご紹介するメーカーも実際にインテリアショップで働いていた時もトラブルが『0』ではありませんでした。
ですが起きた不具合は10年間の中でも片手で収まる程度でした。
年間、数百個と販売してきての数件ですので不具合品を引く確率としてはかなり低いんじゃないかと思います。
そんな経験を元に選ぶ掛け時計ブランド5選です。
シンプルに長く使える物を
タカタレムノス / Lemnos

『タカタレムノス』は日本を代表する掛け時計ブランドだと思います。時計は富山で制作されています。
曲げ木のフレームを使用した時計や、無垢材のフレームを使用した時計、アルミなどの金属素材を使用した時計などがあります。
いずれもシンプルで飽きのこないデザインが多いのが特徴です。
ほぼほぼ、どのインテリアショップや雑貨屋さんでも扱っているメーカーだと思います。そのくらいシェアが大きいブランドです。
『渡辺力』『nendo』『安住伸』『奈良雄一』など。様々なデザイナーとのコラボなどもしており、高品質、良デザインな時計が沢山あります。
その中から個人的におすすめなのが『RIKI CLOCK』と『Campagne』
RIKI CLOCK

巨匠のデザイナー『渡辺力』さんがデザインした掛け時計です。
視認性の高さとデザイン性。新しくも古くもならない『スタンダード』と呼ぶにふさわしい時計だと思います。
Campagne

短針と長針の緩やかな曲線と、やわらかなアーチを描くブナの無垢材のフレーム。
文字盤のフォントも柔らかく優しげです。質感や材質感は高いけれど、存在感は良い意味で少し抑え目。そんな時計だと思います。
ラ・ルース / La Luz

神奈川県のメーカーです。木製品の素朴なアイテムを得意としています。
カトラリーだったり、フォトフレームだったり。暮らしの道具を木で素朴に作っている。そんなメーカーですね。
その中からおすすめしたいのが『フォルムクロック』
フォルムクロック

無垢材のフレームに、四角とも楕円とも言えぬ絶妙なフォルムの時計です。文字盤に麻感のある布が使われていたりと素材感にこだわってある時計だと思います。
北欧系の家具などが好きな人にぐっとくるものがあるんじゃないでしょうか。
インターゼロ / INTERZERO

インターゼロは東京発の掛け時計メーカーです。
手掛ける掛け時計に、どこかノスタルジックな雰囲気が漂うのが特徴だと思います。
FROSTED PENDULUM CLOCK

例えばこちら。四角いフレームの中に綺麗に収まっている振り子時計です。
振り子時計はオールドなアイコンですが、すりガラスで振り子部分をぼかしているのが現代的であり、ミニマルなデザインとなっていますね。
CHAMBRE PUBLIC CLOCK

文字盤は割とオーソドックスなデザインですが、フレームに深い青を使っていて、他のメーカーではあまり見かけないデザインバランスだと思います。
やはり、どこかノスタルジックな雰囲気が漂う時計メーカーだと思います。
個性を出したいなら
アートワークスタジオ / ARTWORKSTUDIO

以前からこのブログで照明などを何度かご紹介しているブランド『アートワークスタジオ』。実は照明だけではなく時計も手掛けています。
『NEWGATE』という名前で展開されている時計シリーズは、ロンドンの町並みから時計を切り取ったようなデザインをしています。
Battersby wall clock

文字盤も大きく、インパクトもあるそんな時計です。フレームはブラックに塗装されていて、オールドカーのボディのような艶感があります。
ヴィンテージなスタイルが好きな人だったり、クラッシックなスタイルが好きな人にはハマるブランドだと思います。
精度も欲しいけど、安価に抑えたい
ノア精密 / NOA

当たり前と言えば、当たり前ですが。基本的に価格が高い物ほど不具合は発生しにくかったですし、安ければ安いほどトラブルの確率は上がります。
ですが、『精度は高いけど価格は安い』そんなブランドがあったら良いなと思いませんか。
そんな贅沢な悩みを解消してくれているのが『ノア精密』というメーカーです。
電波時計が3000円前後から買えてしまいます。
フレームの材質は樹脂の物が多く、さすがに値段相応の雰囲気はありますが、『安く間に合わせたい』という人には良い選択肢なのではないかなと思います。
momentum コパン

例えばこちらのグリーンフレームのシンプルなデザインの時計も3000円代から購入出来ます。しかも電波時計です。
なかなか驚異的な価格設定だと思いますね。
まとめ
という感じでオススメな掛け時計ブランドをご紹介してみました。ここで紹介していないメーカーを否定しているものではないのであしからず。
あくまで個人的に安心しておすすめ出来るメーカーという基準でご紹介しています。
冒頭にも書きましたが、掛け時計って何度も買い替えする物でも無いので、少し価格が上がっても気に入ったものを選ぶのが個人的には良いのではないかなと思います。
気に入ったもので毎日の時間を確認出来るって幸せなことですよ。
それぞれのオフィシャルサイトへのリンクも貼っています。
長く使える掛け時計を探している方はぜひ参考にしてみてください。