部屋の模様替えをしていたら、家具を壁にぶつけてしまってクロスに傷が付いてしまいました。
剥がれた跡も目立つし、ちょっとショック。住んでいる部屋は賃貸なので大家さんにも申し訳ない。
せめてこのクロス剥がれが少しでも目立たなくなればと、クロスの補修キットを試してみたので、その様子をご紹介します。
日本ミラコン産業 クロスの補修 クロス型取りなおし3点セット

という訳で今回ご紹介するのはこちら、日本ミラコン産業の『クロスの補修 クロス型どりなおし3点セット』です。
クロスの傷や剥がれの補修キットには各メーカーから色々な種類の商品が出ています。
その中でも今回ご紹介する日本ミラコン産業の補修キットは『クロスの型取りをして、それをパテに転写する』というアナログかつ大胆な方法がとられています。

こちらが今回付けてしまったクロスの傷です。
横幅5cm、縦幅3cm程度でしょうか。けっこう大胆に剥がれてしまいました。
補修キットの使い方
・クロスの型取りをする
・パテを補修したいところに塗る
・型取りしたクロスを転写する

キットには3つの材料が付いています。
型取り用の『A剤』と『B剤』、そして壁に塗る『パテ剤』の3点です。
クロスの型取りをする

まずは『A剤』と『B剤』を同量混ぜ合わせます。



青と白のパテを指でこねます。色が完全に混ざるまでしっかりこねます。
※しっかり混ぜないと硬化が進まないので注意が必要です。最初に混ぜた時は、混ぜが足りなかったみたいで硬化が始まりませんでした。
こねていると、次第に硬化が始まり、硬くなってきます。

固まりきる前に、直したい箇所のクロスと同じ模様に貼り付けます。
この時、指で押し付けて均等に伸ばすのがポイントです。
5分から10分程度で硬化が終わり、完全に固まります。

ペリッと剥がすと、クロスの型取りは終了です。
パテを補修したい所に塗る


次に直したい箇所に黄色の『パテ剤』を塗ります。
塗りすぎると壁から盛り上がって見えてしまうので、気持ち薄く塗るのがポイントですね。
型取りしたクロスを転写する

パテを均等に塗ったら、先程作った『型』をパテに押し付けます。
この時、均等に圧力をかけるのがポイントですね。
すると、クロスの型がパテ剤に転写されますので、同じクロスの模様が浮かびあがるという訳です。
パテ剤はゆっくり12時間ほどかけて固まる仕様となっています。
クロスの補修が完了




という訳で、補修が完成した様子がこちら。
いかがでしょうか?
単純にパテで埋めるだけでなく、そこにクロスの模様を再現するのでかなり違和感は少ないと思います。
ただ、色味に関しては、どうしても少し差が出てしまうので、『まったくわからなくなる』というレベルでは無いですね。
小さな傷や剥がれであれば、ほぼわからなくなると思いますが、補修した面積が大きいと『ああ、ここ補修してるな』とわかりますね。
目立たなく自然に隠せる。というニュアンスが合っていると思います。
さらにクオリティを出すなら、パテ剤に水性絵の具を混ぜて色を調整しても良いみたいですよ。
今回の剥がれは面積も大きかったので補修をしても、退去するときに大家さんに突っ込まれると思いますが。
小さな傷であればほぼわからなく補修出来るので、退去時に細かな傷を直して現状復帰したい。という時にも便利だと思います。
ひとまず、剥がれを見る度に『あぁ、あそこ剥がれちゃってるなー』と思わずに生活が出来るので良いですね。
まとめ
という感じで日本ミラコン産業の『クロスの補修 クロス型どりなおし3点セット』をご紹介してみました。
パテ剤に匂いも無く、扱いやすいので、普段はDIYとか全くしないよ。みたいな人でも大丈夫だと思います。
価格も1000円以下で購入出来ます。
簡単に補修が出来ますので、気になるクロスの剥がれや傷がある方はぜひ試してみてください。