ノイズキャンセリングってすごい。
2020年9月4日に発売されたSONYの新作ヘッドホン『WH-1000XM4』を購入してみました。
今回の記事では『WH-1000XM4』の性能や使ってみた感想などをご紹介したいと思います。
SONY WH-1000XM4
という訳で今回ご紹介するのはこちら。
SONYの新作ノイズキャンセリングヘッドホン『WH-1000XM4』
前作の『WH-1000XM3』でノイズキャンセリングの性能の高さで多くのユーザーを獲得したSONYのフラグシップなワイヤレスヘッドホンの新作です。
箱にも高級感がありますね、細かい部分ですが、箱に描かれたヘッドホンのSONYロゴに箔押しがしてあります。デザインとして芸が細かいと思います。
持ち運び用のケース
箱を開けると布張りのハードケースが出てきます。
ヘッドホンですが、ケースに収納して外にも持ち運びしやすいようになっています。
ヘッドホンが折れるようになっていて、畳んで薄く出来るんですよね。
とはいえヘッドホンなので、折り畳んでケースに入れるとそれなりの大きさになりますけどね。少し大きめな弁当箱くらいのサイズ感でしょうか。
付属品
・充電用のケーブル
・有線接続用のイヤホンケーブル
・飛行機用のイヤホンジャック
の3点が付属しています。いずれもケースの中に入れて持ち歩けるようになっています。
質感
ヘッドホンのデザインはシンプルでミニマル。とても高級感があります。
塗装はマット。カップ部分はシリコンのようなしっとりとした触り心地、革にも似た上品さが表現されていると思います。
ロゴなどに使われているカラーはピンクゴールド。ここにも上質感があって良いですね。
頭のサイズに合わせて、ヘッドホンのサイズも調整出来ます。スライド式となっていますが、ここの金属などにも高級感があって良いですね。
基本的にどこを見ても高級感があります。
仕様
仕様や機能についてざっくりご紹介します。
ヘッドホン部 *1 | ||
---|---|---|
型式 | 密閉, ダイナミック | |
ドライバーユニット | 40mm ドーム型(CCAWボイスコイル採用) | |
感度 | 105dB/mW(有線接続、POWER ON時 1kHzにて)、101dB/mW(有線接続、POWER OFF時 1kHzにて) | |
マグネット | ネオジウム | |
再生周波数帯域 | 4 Hz – 40,000 Hz (JEITA) | |
インピーダンス | 40Ω (有線接続、POWER ON時 1 kHzにて)、16Ω(有線接続、POWER OFF時 1 kHzにて) | |
コード長 | 約1.2m、OFC線、金メッキステレオミニプラグ(ヘッドホンケーブル) | |
コードタイプ | 片出し(着脱式) | |
入力プラグ | 金メッキL型ステレオミニプラグ | |
質量 *2 | 約 254g | |
ヘッドホン部(その他) | ||
電源 | DC3.7V : 内蔵充電式リチウムイオン電池 | |
充電時間 | 約3時間(フル充電) (1.5AのACアダプター使用時) | |
充電方法 | USB充電 | |
電池持続時間(連続音声再生時間) | 最大30時間(NC ON時)、最大38時間(NC OFF時) | |
電池持続時間(連続通話時間) | 最大24時間(NC ON時)、最大30時間(NC OFF時) | |
電池持続時間(待受時間) | 最大30時間(NC ON時)、最大200時間(NC OFF時) | |
周波数特性 | 4Hz-40,000Hz | |
対応インピーダンス | 40 Ω (有線接続、POWER ON時 1 kHzにて)、16Ω(有線接続、POWER OFF時 1 kHzにて) | |
音声入力端子 | ステレオミニジャック | |
マイクロホン部 | ||
型式 | MEMS | |
指向特性 | 全指向性 | |
有効周波数帯域 | 50Hz-8,000Hz | |
付属品 | ||
充電用USB(Type-C)ケーブル(A-C) | ● | |
保証書 | ● | |
キャリングケース | ● | |
航空機用プラグアダプター | ● | |
接続ケーブル | ● | |
取扱説明書 | ● | |
Bluetooth | ||
通信方式 | Bluetooth標準規格 Ver.5.0 | |
出力 | Bluetooth標準規格 Power Class1 | |
最大通信距離 | 見通し距離 約10m | |
使用周波数帯域 | 2.4GHz帯(2.4000GHz-2.4835GHz) | |
対応Bluetoothプロファイル *3 | A2DP(Advanced Audio Distribution Profile)、 AVRCP(Audio Video Remote Control Profile)、 HFP(Hands-free Profile)、 HSP(Headset Profile) | |
対応コーデック *4 | SBC, AAC, LDAC | |
対応コンテンツ保護 | SCMS-T方式 | |
伝送帯域(A2DP) | 20Hz – 20,000Hz(44.1kHzサンプリング時) / 20Hz – 40,000Hz(LDAC 96kHzサンプリング、990kbps 時) |
業界最高クラスのノイズキャンセリング性能
なんと言ってもまずはコレ。業界最高クラスのノイズキャンセリング機能が搭載されています。
独自開発「高音質ノイズキャンセリングプロセッサーQN1」の性能をさらに引き出す新アルゴリズムを搭載。
従来機と比較し、特に中高域の騒音に対してのキャンセル性能がさらに向上したことで飛行機などの騒音環境下はもちろんのこと、街中やカフェの中など人の声が多い環境でも、より静寂の中で音楽に没入できるようになっているんだとか。
周囲の気圧や環境に合わせたノイズキャンセリングの最適化
ヘッドホンに搭載されている気圧センサーにより、飛行機に搭乗中など気圧の変化に対してもノイズキャンセリングを最適化。
これによりユーザーのあらゆる装着状態の差分や、使用環境によるノイズキャンセリング性能を存分に発揮しきれないということが無いそうです。
最大30時間使用のロングライフバッテリー
またノイズキャンセリングON時は最長30時間の音楽再生が可能。前モデルの『WH-1000XM3』と比較しても6時間ほどバッテリー性能が上がっています。10分の充電で5時間再生可能なクイック充電にも対応しています。
最適なリスニング環境をつくるスマート性能
さらに、音楽を聴いている最中でも、話したいときに声を発するだけで音楽再生を一時停止し、外音取り込みモードに切り替えることのできる新機能「スピーク・トゥ・チャット」機能や、
ユーザーの行動や場所に連動して事前に登録したノイズキャンセリング/外音取り込み設定やイコライザー設定に切り替わる「アダプディブサウンドコントロール」機能なども搭載。
つまり、とにかく多機能な訳です。
ぜひ性能や細かな機能に関しては、SONYのオフィシャルページも見てみてください。
使い方
起動は電源ボタンを2秒押し。ヘッドホンを耳にかけた瞬間ノイズキャンセリングが起動。静寂に包まれます。
ヘッドホンへのデバイスの登録は電源ボタンを7秒以上長押しすることで可能となっています。
操作方法や機能
ヘッドホンの右側のパッドにタッチセンサーが搭載されています。
ジェスチャーのみで曲送りや再生/停止、音量調整。
さらにはパッドを手で覆う事で外音取り込み。
二本指で触れる事で「スピーク・トゥ・チャット」のオン/オフも可能となっています。
SONYの専用アプリから様々な設定をカスタマイズすることが出来ます
アプリからも上記でご紹介した機能やイコライザでの音質調整などの細かな設定が可能です。
このアプリで操作出来る機能の中に『DSEE Extreme』というものがあります。個人的にはこれが素晴らしいなと。
簡単に説明すると、この機能はAI技術によって音質を向上するというもの。
CD音源やストリーミング音源などの圧縮された音源もハイレゾ相当の高解像度音源にアップスケーリングする技術なんだとか。
さらに詳しいことはSONYの開発者インタビューを読むと、わかりやすいのでぜひ読んでみて頂きたいです。
『WH-1000XM4』を使ってみての感想
ここからは実際に使ってみての感想を。
『DSEE Extreme』が凄いんです
この機能をオンにするだけでシンプルに音質が向上しました。よりクリアに音が聞こえてくるイメージですかね。
音のヨレみたいなものが無くなるような感覚があります。
個人的にも最近はSpotifyばかりで音楽を聴くようになったのですが、Spotifyのようなストリーミング音源の音質もとても向上します。
音質に関してはBluetooth接続でもかなりの満足感がありますよ。
有線接続にすれば、さらに音質は上がります。ですが『DSEE Extreme』を使用していればBluetooth接続でも効き味としては充分なレベルかと。
ノイズキャンセリングの恩恵
作業に集中できる
音楽を聴かずにノイズキャンセリングの機能だけを使うことも可能です。
仕事や作業に集中したい時に便利ですね。部屋の中で使用すると、エアコンの作動音や空気清浄機の動作音などはほぼ聞こえなくなります。
私が住んでいる部屋は窓を開けると、外の車の走行音などが入ってきますが、それらの環境音がほぼ無音になりますね。
静けさが手に入る事で作業への集中のしやすさが格段に上がります。
雨の日の高速道路のパーキングエリアで使用しても、道路の走行音やトラックのアイドリング音。それらの音もかなり小さくなりました。
ただ、ノイズキャンセリングの性能が強すぎると、逆に気持ち悪くなってしまったりだとか、心臓が痛くなってくる。ということを聞きますが、
ノイズキャンセリングの最適化機能のおかげか、そういったことは今のところありません。
無音になると言うよりは、限りなく音が小さくなるイメージです。全く聞こえなくなるのではなく、騒音がかなり遠くに移動するイメージ。
ノイズキャンセリングの効き味としてはかなりナチュラルだと思いますよ。
視聴体験としてのノイズキャンリングの恩恵
ノイズキャンセリングがある事による音楽視聴体験のメリットも大きいなと感じました。
無音になる事で音がクリアに、そして音楽に没入して聴くことが出来ます。
音源に入っている小さな音まで聴き分けることが出来ます。聴き慣れた曲でも、『あっ、こんな音が入ってたんだ』と新しい発見がありますね。
音質としては、以前に紹介した『NW-WM1A』で聴いた方が上ですが、ノイズキャンセリングがあることで音質の良さとはまた違った音楽への集中のしやすさ。音楽との距離の近くなる。的な感覚がありますね。
映画を見る時にもかなり良いですね。
映画館までとはいきませんが、ノイズキャンリングを使用する事で映画への没入感も上がります。
位置を調整しただけでは誤作動しない
先ほど、右側のヘッドホンのパネルで様々な操作が可能とご紹介しましたが、ヘッドホンのタッチセンサーの精度が優秀です。
使用している最中にヘッドホンの位置を直すことってあると思いますが、ヘッドホンを掴んで位置を調整しても、センサーが誤作動しません。
ワイヤレスイヤホンにもタッチセンサーが使われているものは多いですが、落ちそうになって位置を直した時にセンサーに触れてしまって再生が止まったり、曲送りになってしまう。みたいなことってけっこうあるんですよね。
それが無いんですよ。操作感が安定しているのはストレスが少なくて良いですね。
タッチセンサーが右側に全て集約されているのも良い部分かと。外音を取り込むにはどちらのパッドに触れるんだっけ?という迷いもありません。
便利な二台同時接続
個人的に使っていて便利だなと思ったのが二台同時接続の機能。
例えば、MacBookとiPhoneを同時に繋いでおけば、設定を切り替えることなくどちらの音も聞くことが出来ます。
部屋ではMacBookから音楽やYouTube、出先ではiPhoneで。という時に使いやすいです。
二台同時接続中のヘッドホンのデバイス認識は最初に音楽を再生している方が優先されます。
例えば、MacBookで音楽を再生している時にiPhoneで音楽再生を始めても、割り込んでくることはありません。
MacBookの再生を止めれば、iPhoneでの再生出来るようになります。二台と同時に接続していても混線しないのは良いですね。
※ただし二台同時接続中はLDAC(Bluetooth接続でも劣化が少ないコーデック)が使えなくなりますので注意が必要です。
ヘッドホンの方が楽だなと
最近ではノイズキャンセリングが搭載されたワイヤレスイヤホンなども珍しくなくなってきましたよね。
ワイヤレスイヤホン型だと、コンパクトで持ち運びには便利なのですが、使っていると耳が痛くなってくるんですよね。
さらに個人的な話ですが、耳垢が湿っているので、カナル型のイヤホンを長時間使うのにはかなり辛いものがあります。
ヘッドホンであれば、その辺りを気にする必要はありませんからね。
ヘッドホンの重量も254gという事で、比較的軽いと思います。数時間付けたままでもそこまで疲れは感じないと思いました。
購入前に確認しておきたいポイント
apt-Xに非対応
高音質で低遅延なコーデックapt-Xに非対応となっています。
前作の『WH-1000XM3』までは対応していたのですが『WH-1000XM4』からは非対応。ここはちょっと残念なポイントですね。
とはいえ、iPhoneには採用されていない規格なので、iPhoneユーザーの方はあまり気にする必要は無いと思います。
Androidには採用されていたりしますので、androidユーザーは購入前に確認しておいた方が良さそうですね。
まとめ
という感じでSONYの新作ヘッドホン『WH-1000XM4』をご紹介してみました。ノイズキャンセリングのヘッドホンを初めて手にしたのですが、生活にノイズキャンリングがあると良いものですね。
集中力がとても上がります。特に最近だとテレワークで自宅を仕事場としている人も多いと思いますので、普段から騒音が気になるな。とか、部屋にいても落ち着かないな。みたいな悩みがある方はとりあえず買ってみても損は無いように思います。
音楽の視聴体験としても、楽しめるものがあります。Bluetooth接続のワイヤレスヘッドホンとしては最高クラスかと。ぜひチェックしてみてください。