最近は外にカメラを持ち出して撮影する事が多くなりました。カメラを剥き出しでカバンに突っ込み持ち歩いていたのですが、さすがにカメラ専用のバックかケースでも買おうかなと思って探してみました。
色々と探している中で見つけたのが、今回ご紹介するHAKUBAのインナーソフトボックスです。
このボックスを使えば、全てのカバンがカメラバックに変身しますよ。
HAKUBA インナーソフトボックス


という訳で、今回ご紹介するのがこちら。HAKUBAのインナーソフトボックス。
このボックスの構造がカメラケースになっていて、ボックスごと普段使っている鞄に入れる事が出来ます。


トートバックだったりリュックだったり。自分の好きなカバンにそのままでOK。カメラを安心して持ち運べる優れものです。
まさに、バックインバック的な発想のカメラケースですね。
そもそもカメラの入れ物には、『カメラバック』とか、『カメラリュック』みたいに特化した専用の物もあるんですが、手ごろな価格であまり良いデザインの物が無かった事も、このインナーソフトボックスを購入した理由の一つです。
選べるサイズバリエーション

このインナーソフトボックスにはサイズ展開が豊富で、お手持ちのカメラやレンズの本数に合わせて色々と選ぶ事が出来ます。
私はFUJIFILMのXE-3とレンズ2本しか持っていないので、『200』という小さめのサイズを選びました。

カメラにレンズを取り付けたまま入れられて、交換用のレンズがさらに1本入るサイズです。
この『200』という数字。数が大きくなると、ケース全体のサイズが大きくなる仕様です。『500』だと、大きな望遠レンズも入るようなサイズ感ですよ。

ただその分ケース自体のサイズも大きくなってしまうのが悩みどころ。使っているカバン、使っているカメラの構成と。良いバランスを見つけていきたいところですね。
▷Amazonでインナーソフトボックスのサイズをチェックする
それでは、次にインナーソフトボックスの構造をじっくり見ていきましょう。
全ての側面に、ウレタンクッション

四角いシンプルなボックスケース。ケースの素材はポリエステルで出来ています。シャカシャカした手触り。
ケースの全てにウレタンの芯材が入っていて、衝撃を吸収するような構造になっています。
開閉しやすいマジックテープ

フタの開閉にはマジックテープが採用されています。ファスナーやボタンだと、サッとカメラを取り出したい時に面倒ですからね。
このマジックテープの仕様は良いと思います。

ちなみに、フタのヒンジとなっている部分もマジックテープで止まっています。フタを外して使うことも出来ますよ。
可動式の仕切り

私の購入した『200』のサイズにはクッションが入った仕切り板が1枚付いています。


この仕切り板もマジックテープなので、入れたいカメラやレンズの大きさに合わせて調整出来ます。

側面のクッションは変形するので、多少グイッとカメラを入れても大丈夫な感じです。
色々な意味で柔軟性の高さを感じる作りだと思います。
上からの重さに、ちゃんと強い

ソフトケースなので、カバンの中で他の物に潰れてしまわないか。購入前に少し心配していたのですが、問題無さそうです。
試しに本を上に重ねてみたのですが、潰れません。しっかり箱の形を保っています。
インナーソフトケースをカバンの1番底に入れて、その上から荷物を入れても全然OKですね。カバンがパンパンになっても安心です。
ソフトなのに、作りはハード。良い作りです。
まとめ

という感じで、HAKUBAのインナーソフトボックスをご紹介してみました。どんなカバンでもカメラバックに変身するのは単純に便利。カメラの持ち運びがしやすくなって嬉しいです。私みたいな、カメラ初心者系ユーザーには良いアイテムなのではと思います。