DIY

割れたお皿をつ繋ぎ合わせる。「金継ぎ」してみました。

「パリンッ」

先日お皿を洗っていてツルんと手が滑り割ってしまいました。しかもそのお皿は気に入っていたittallaの皿。そのうちブログで紹介しようかなーなんて思っていた矢先に割ってしまい、ショックと悲しみに包まれました。3枚に割れたお皿の破片をビニール袋に入れ捨てようと思ったのですが、ふと「金継ぎ」で直してみようかなと思い立ち挑戦してみたお話です。


金継ぎとは

まず金継ぎを知らない方の為に簡単にご紹介したいと思います。

金継ぎ(きんつぎ)は、割れや欠け、ヒビなどの陶磁器の破損部分を漆によって接着し、金などの金属粉で装飾して仕上げる修復技法である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E7%B6%99%E3%81%8E

つまり割れたお皿を再生する事が出来る技術ですね。

合成うるし

金継ぎの漆って売ってる物なのかと思いAmazonで調べたらありました。

こちら東邦産業(TOHO,inc.) 特製うるし

本来は釣り竿用との事で、食器用では無いみたいです。今回は、食器以外の器として再生出来ればそれでも良いかなと思い購入してみました。

漆の成分も「合成うるし」と呼ばれる物なようでして、本来の植物性の漆とは違うようです。繰り返しになりますが、この合成うるしは食器用では無いようですので、使用の際にはくれぐれもご注意を。

中にはうるしと金粉が入っています。

ダンボールの上にうるしを取り出し、金粉と混ぜ込みます。

割れた断面へ塗り込みます。

そして圧着。しばらく押さえていると少しずつ固まり断面はズレなくなります。

塗った直後はこんな感じに。うるしを塗りすぎたのかだいぶはみ出ています。

この時に指に合成うるしが付いたのですが、特に痒くなりませんでした。合成うるしは痒くなりにくいそうですが、人によってはカブれるそうなので、塗る時には手袋をする事を推奨します。手に付いたうるしもなかなか取れませんでしたので、なおさら手袋推奨です。

とはいえ、お皿の色のグレーとうるしの金の色の相性は良い感じです。

水研ぎ

乾くとはみ出たうるしが目立ったので、紙やすりで水研ぎをしてみました。

削っていくと、金継ぎの箇所が細く浮き出てきます。

紙やすりである程度削っていくとこのような感じに。しっかりくっ付いてます。

割れていた断面には金色の線が走り、これはこれでアーティスティックな雰囲気に。我ながら初めてにしては良い感じでは無いでしょうか。

玄関に置いて鍵を入れる受け皿にしようか、土を入れて植物を植えようか。いずれにせよ、もう一度別な姿で使いたいと思います。

まとめ

という感じで金継ぎをしてみたお話でした。

捨てるのは簡単ですが、直し再生すると割ったショックも消え、「おかえり」なんて気持ちになります。

岩手県内でも「うるしぬりたしろ」さんという方がたまに金継ぎ教室を開かれているそうなので、機会があれば参加してみたいなと思いました。

その時に割れたお皿があればですが。笑

割らないように気をつけて使うのが一番ですねー。



同じカテゴリーの記事